コラム– category –
-
七夕に聴きたい!おすすめヴィジュアル系楽曲5選
年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って再会するというロマンティックな伝説――七夕。 その切なさと美しさは、ヴィジュアル系というジャンルの感性と親和性が高く、星空や距離、願いといったモチーフは多くのバンドによって楽曲に昇華されてきた。 本記事で... -
初心者バンギャ必見!まだ知られてないヴィジュアル系バンドの探し方
「もっと早く知っていれば…」 そう思えるようなバンドに出会ったことはあるだろうか。 ヴィジュアル系の世界には、まだSNSなどでも話題になっておらず、ライブ動員も少ないバンドがたくさん存在する。 そうしたバンドは時に「ドマイナー盤」などと呼ばれる... -
【バンギャの味方】バンギャはどんな仕事で稼いでる?賢いお金の工面術
ヴィジュアル系のライブに通うには、想像以上にお金がかかる。 チケット代だけで済むならまだいいが、地方公演への遠征、物販での爆買い、チェキ撮影や特典会…ひとつのツアーを追うだけでもかなりの出費になる。 好きだからこそ止まれない。本命がステージ... -
【バンギャの味方】ライブ遠征の交通費を夜行バスで賢く節約する方法
ヴィジュアル系のライブを追って全国を飛び回るのは、バンギャにとって当たり前の行動。好きなバンドのライブなら、距離や手間なんて問題にならない。 とはいえ、現実的な壁として立ちはだかるのが「交通費」。ライブチケットに加え、グッズや飲食、宿泊費... -
拳ヘドバンとは何か |ヴィジュアル系ライブにおける身体表現の極致
ヴィジュアル系バンドのライブには、音を“聴く”だけでなく、全身で“応える”文化がある。観客が拳を突き上げ、頭を振り乱す――それが「拳ヘドバン」と呼ばれる動作だ。 単なるヘドバンとも、ただの拳振りとも違う。拳と衝動、リズムと暴力性、そして熱狂が交... -
【ヴィジュアル系百科とは?】今アツいバンドを応援!ライブ・CD紹介・ファンの声を届ける情報メディア
近年、再び注目が高まっているヴィジュアル系シーン。 個性的なビジュアルと音楽性だけでなく、深い世界観やライブパフォーマンスの熱量に惹かれるバンギャル・ギャ男が増え、海外にも熱烈なファンが数多くいます。 しかし一方で、宣伝や露出の機会が限ら...
1