シェルミィ「如月行最終列車」ライブレポート

  • URLをコピーしました!

2025年4月26日、東京都・浅草。

雷門

古き風情と芸術の息吹を感じるこの街で、シェルミィが「インナァルインセミナ」ツアーのファイナル公演、如月行最終列車を迎えた。

開演前、レトロな街を巡り歩いていると、どこからともなくに香るお香の匂い。

浅草花劇場

シェルミィの単独見世物公演で開演前に流れるあの曲──「迷い子のリボン」が脳裏に再生されるようだ。

目次

会場の佇まいと、始まりの予感

浅草花劇場

浅草花劇場に入場する。

ステージはやや高く、柵はない。

天井が高く、どこか体育館を思わせるその作りは、シェルミィの持つ「学校」的な記憶を想起させる。

開演を告げるSE。ツアー仕様にアレンジされた「迷い子のリボン」と、電車の走行音が重なる。

そして、列車は動き出す。

1曲目「舌禍」|一撃で叩きつけられる覚悟

幕が開いた瞬間から、メンバーは全力だった。

この公演にかける各々の想いがこもった音圧が、鋭く突き刺さる。

ドラム・爻

爻は、ステージ外での穏やかな姿からは想像できない禍々しさを帯びた烏の嘴のようなマスクを纏う。安定しつつも力強いプレイで、空間を掌握する。

ドラムセットに施された日本国旗。ここ浅草という場所との呼吸すら合わせてくる、芸術性の高さに唸る。

ベース・凌央

凌央は激しいステージングに合わせて衣装の装飾を揺らし、まるで現世に降り立った若き神のような存在感を放つ。

舌舐めずりをし、いたずらっぽく笑う仕草は、小悪魔のそれだ。

ギター・友我

友我がギターを掻き鳴らす姿は、どの角度から見ても麗しい。

その端正な容姿と、苦虫を噛み潰したような表情とのギャップが生む、高潔さと残酷さ──触れることの許されない、聖域感があった。

ボーカル・豹

そして豹。

獣のように逆立った髪を振り乱し、今日もすべてを曝け出すようなステージングで立っていた。

このツアー中、豹はその心の不安定ささえも偽ることなく、毎回ライブで吐き出してきた。

寂しさも、悲しさも、弱さも、ダークヒーローのようなカリスマ性も。

すべてがこの夜に凝縮されていた。

「もっと強くなりたい」

と、怒りさえ帯びた声で叫ぶ。

かと思えば、フロアを心から楽しそうに眺めて、笑う。

矛盾するすべての感情を抱えながら、確かにそこに生きている。

“生きることそのもの”を体現する存在だった。

「ひきこもり人生」|声を振り絞る負け犬たち

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住。大学では法哲学を専攻し、「ヴィジュアル系における自由と規律」をテーマに研究。音楽を通じた表現と社会的規範の関係性に関心を持ち、ヴィジュアル系という文化現象を美学・社会構造・言語の観点から読み解いてきた。現在はメディア運営者・ライターとして、執筆を通じてバンドの世界観を言語化し、ヴィジュアル系の魅力を広く伝える活動をしている。

コメント

コメントする

目次