シェルミィ「泥」ツアー アメ村 PANHEAD GROOVE公演 ライブレポート

  • URLをコピーしました!

2025年6月29日、大阪・心斎橋。

前日に続くシェルミィの「泥」ツアー・大阪2Days。

この日は会場でのライブに先駆けて、昼間に『少年蓮』の発売記念アウトストアイベントが実施された。

1枚1,000円の『少年蓮』を含む、3,000円以上の音源購入者が参加できるイベント。

会場には早い時間から負け犬たちが列を作り、物販とイベント参加で賑わいを見せた。

目次

アウトストアイベント|新曲への想いについて

開場前に行われたアウトストアイベントには、上手から順に、爻、友我、豹、凌央の4人が登場。

客席に座った負け犬たちが事前に書いた質問をもとに、爻が司会進行を務めながら、にぎやかで笑いの絶えないトークが繰り広げられた。

最初の話題は、連日の猛暑について。

爻「最近暑いですが、なにか暑さ対策してますかー?」

友我「外に出ないことやねー。2週間くらい家におるよ」

客席からは思わず「えーっ!?」という驚きの声が上がる。

豹「おれ、蕎麦作ってる!」

爻「えっ、打ってんの!?(笑)」

豹「ちゃうちゃう、茹でてるだけ(笑)」

和やかな笑いに包まれたあと、トークは本題である『少年蓮』へ。

凌央は、

「まず歌詞の意味を理解して、シンプルな曲だからこそ、その世界観を壊さないように工夫した」

と語る。

実際、『少年蓮』はシェルミィの楽曲としては珍しく、王道のコード進行を使った直球勝負の1曲。

派手な仕掛けは少ないが、だからこそ彼らの“新たな挑戦”としての意味合いが強く感じられる。

そして、爻から紹介されたのは、豹による初のギターソロ挑戦

歓声が上がるなか、豹は照れくさそうに

「家ではできるねんけどなぁ」

と謙遜して笑ってみせた。

また「陰口」の話題では、爻が

「すごく速い曲やね!」

と苦笑交じりに語り、凌央も

「今までで一番速いと思う」

と認める。

イントロからコールアンドレスポンス、ヘドバン、ジャンプ、拳──

一瞬たりとも休めない展開は、演奏側にとっても観客にとっても体力勝負の1曲だ。

さらに「自分を殺している」についての話題も。

爻「『自分を殺している』についてはどうですかー?」

凌央「実は、あれ……かなり昔にデモができてた曲なんですよね」

豹「そう。今回、改めて歌詞を書き直して、当時とはけっこう変わった。でも、サビだけは全く同じなんよね」

長く温めてきた楽曲に、今の自分たちが新しい言葉を吹き込む。

そして、変わらなかったサビのフレーズが、むしろ曲の軸を強くする

その背景を知った上で聴く「じぶころ」は、またひとつ味わいを増すだろう。

イベントの終盤には、“青春パンク”をテーマに、おすすめの楽曲トークが展開された。

友我「cali≠gariの『青春狂騒曲』かな」

豹「おれ、『JESSICA』!(Dir en grey)」

凌央「やっぱりガゼットの『⭐︎BEST FRIEND⭐︎』かなぁ」

「わかるー!」という観客の声にメンバーも頷く。

最後には凌央の

「『OBSCURE』(Dir en grey)かな」

という発言に、豹が

「いやそれ青春やけど青春パンクじゃない(笑)」

とツッコミを入れ、客席も笑いに包まれた。

それぞれのルーツや好みが自然ににじむひとときとなったイベントは、穏やかな拍手の中で幕を閉じた。


開演SE「全校集壊」|鋭さと毒気に包まれた新たな装い

16時、開場。

ライブ本編は、SE「全校集壊」のチャイムが鳴り響く中で幕を開けた。

幕が上がると、そこにはすでに爻の姿が。

静かにフロアを見つめるように立ち、やがて他のメンバーたちも順に姿を現す。

その装いは、前日とはまた異なる空気を纏っていた。

凌央は髪を大きく立ち上げ、メイクもより濃く、毒々しい印象をまとっている。

その鋭い輪郭が、いつも以上に楽器の音を尖らせて響かせそうな緊張感を放っていた。

友我は、短髪にふんわりとウェーブをかけ、中性的な魅力を増幅。

その雰囲気は、まるでフランス人形のような繊細さとアンニュイな静けさを纏っていた。

豹は、棘のように髪を逆立て、×(バツ)印を頬に描いたメイクで登場。

鋭い目元と相まって、全体に“攻撃性”が際立つビジュアルだった。


1曲目「放課後の凶室」→2曲目「平成32年へ」→3曲目「ファッションマイスリー」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住。大学では法哲学を専攻し、「ヴィジュアル系における自由と規律」をテーマに研究。音楽を通じた表現と社会的規範の関係性に関心を持ち、ヴィジュアル系という文化現象を美学・社会構造・言語の観点から読み解いてきた。現在はメディア運営者・ライターとして、執筆を通じてバンドの世界観を言語化し、ヴィジュアル系の魅力を広く伝える活動をしている。

コメント

コメントする

目次