
2025年6月7日。
曇り空と湿った空気が、広島・福山の街にのしかかっていた。
JR福山駅から徒歩圏内にあるライブハウス・LIVE GYM MAHYEM(ライブジムメイヘム)に、開場前の16時が近づくにつれて“負け犬”たちが集まりはじめる。

その日0時には新EP「少年蓮」が配信開始されたばかり。
会場のあちこちで、早くもその感想が交わされていた。
開演SE「全校集壊」|聴き覚えのあるチャイム
開場が暗転し、SEが流れる。
「全校集壊」――聞き覚えのある学校のチャイムを基調に、不穏なノイズが重なる。
一人ずつ登場するメンバーたちは、「少年蓮」仕様の衣装に身を包んでいた。
1曲目「放課後の凶室」|続編としての開幕
【見世物公演概要】
— シェルミィ ナレーター@犬飼 (@officialshellmy) June 7, 2025
6月7日(土) 福山LIVE GYM MAYHEM
シェルミィ単独見世物公演ツアー「泥」
■次回
6月8日(日) 高松TOONICE
シェルミィ単独見世物公演ツアー「泥」
【OPEN/START】16:00/16:30
・[S]撮影会参加券付きSチケット 5000円
・当日券無料 pic.twitter.com/0w2ZBjfW7C
初っ端から音が跳ねる「放課後の凶室」。
ヘドバンが巻き起こるフロア。
前公演「真学期」の流れをなぞるような幕開けだ。

2曲目「陰口」→3曲目「噂」|“言葉”の毒性と嫌悪感
2曲目に演奏されたのは、新曲「陰口」。
「うるさいうるさいうるさい!」という豹のシャウトに呼応するコールアンドレスポンスに、負け犬は全力で応える。
疾走感のある爻のドラムが曲を引っ張り、フロアはヘドバンの嵐。
「はぁ、どうせ僕のことも陰で快楽快楽(ケラケラ)笑ってるんでしょ」
というラインに込められた不信感と苛立ちを、打ち砕こうとするかのような引っ張り(引っ張る拳)が痛快だ。
そして続く「噂」。
「陰口」がさらに歪曲され「ヒソヒソ」「ベタベタ」「グルグル」と拡がっていく。
セトリとしての配置があまりに見事だ。
MC(前半)|“語らない”という導入
最初のMCで豹が語る。
「泥ツアー初日、福山LIVE GYM MAYHEMということで。新曲も出ましたが、今はあまり多くは語らないつもりです。それぞれ解釈してくれたらと思ってます。」
EP「少年蓮」は3曲という、アルバムには満たない収録数。
しかしその分、ひとつひとつの曲が担う物語の重みが際立ってている。
6曲目「依り糸」|力強く想いをぶつけるバラード
6曲目「依り糸」では、豹が歌うと言うより叫ぶように感情を露わにし、バラードであるにも関わらず額から汗が滴り落ちる。
空気を裂くような一音に合わせて、凌央と友我の動きがぴたりと重なる。
切なくも力強く、「依存」の苦しみが胸に押し寄せた。

MC(中盤)|“泥”とは何か?
再びのMCで、豹がこう言う。
「泥食って、泥臭くやれ、なんてよく言いますけど。今回泥ツアーという名前でやってますが、そういう“泥に塗れても楽しかった”1年目の頃の気持ちを思い出してやりたいなって思ってます。」
華やかなだけではない、汗と葛藤にまみれた活動初期の感覚。
今改めて“原点の姿勢”に立ち返ろうとする強い意志がにじむ。
「ところで、ここ福山は友我くんの地元です。どう、地元は?」
豹からの問いかけに、友我は少し照れたように笑いながら応じる。
「ここ(ライブハウス)の上の階、鉄板焼き屋さんになっとるけぇ。次ここでやる時は、上で打ち上げもやろう!(笑)」
語尾には自然と広島弁がにじみ出ていて、その抜け感と親しみやすさに負け犬たちももふっと表情を緩める。
普段のライブではあまり見られない、地元ならではの素の姿が垣間見えた瞬間だった。
10曲目「自分を殺している」|胸を打つビートと、胸に閉じ込められた思い
10曲目「自分を殺している」。
鼓動のように脈打つBメロで
「悔しい時に突き刺すことさえできなくて」
というラインが重なった瞬間、自分ごとのように胸を締め付けられる。
音源ではシンセやハモリが織りなす彩りが印象的だが、この日のライブではバンドサウンドを前面に出したストレートな構成で、言葉の重さと切実さがより明瞭に立ち上がっていた。
本編ラスト「少年蓮」|咲き誇る一輪の決意
本編の締めくくりに選ばれたのは、「少年蓮」。
前回の「真学期」では幕開けを担ったこの楽曲だが、開放感のある曲調が終幕にもよく似合う。
“泥の中から咲く蓮”という象徴が、セットリスト全体を束ねるように立ち現れる。
「ここからまた始まる」そんな余韻を残して、ステージは一度、幕を下ろした。

アンコール|福山という「はじまりの地」にて
ふたたびステージに現れたのは、ツアーグッズのTシャツに身を包んだシェルミィの4人。
豹がマイクを口元に寄せ、「ここだけの話やけど──」と囁くかのような声で観客を引き込みながら、言葉を続ける。
「実は…シェルミィが、このLIVE GYM MAYHEM初のヴィジュアル系らしいよ!」
一瞬の静寂のあと、「ええーっ!?」という驚きと拍手がフロアに広がった。
そして、豹はくじの入った箱を掲げる。
「今回はこれ持ってきたよ〜」
くじを引いて当たった整理番号のファンが、追加で1曲リクエストできるという“選択型追加演目”。
この日は「脆弱性クロンダイク」が選ばれ、フロアは歓喜の拍手に包まれた。
「せっかくやし、初日やし……一人ずつ、喋ってく?」
豹からの提案に、まずメイクを握ったのは爻。
「これは、やらんとな!物販紹介します!」
テンポよく始めた彼は、Tシャツ・タオル・アクキーなどを紹介しつつ、
「扇子とミラーは……もうちょっと待っててください(笑)」
と柔らかく告げ、控えめながらもお茶目な笑顔を見せた。
広島お疲れさんでした!ありがとねーん🧔♂️ pic.twitter.com/cxk0rdFxMe
— シェルミィ 爻 (@kou_shellmy) June 7, 2025
豹は、
「INSIDE PASS(インサイド・パス)Tシャツ、これね、スタッフパス風のデザインになってます」
と軽く補足したあと、ニヤリと笑ってひと言。
「つまりこれ着てたら、僕の心に“入り込める”ってことです!」
会場からは笑いと「入っていいの!?」というような歓声が返ってくる。
続いて、友我。
「さっき、豹くんが“泥ツアー”の話してて……それ聞いて、初めて意味知りました(笑)」
と暴露。
「聞かんと教えてくれんのよね。そういう女おるよな〜って(笑)」
肩をすくめるように言って、負け犬たちをクスッと笑わせた。
最後にマイクを取ったのは、凌央。
「こいつら(下手の凌央ギャ)最近、言うこと聞かんのよ」
とぼやきながらも、口元には笑みが浮かぶ。
「このツアー中に“調教”したるからな」
観客からは歓声と笑い声。
すると豹が、
「じゃあ、センター(豹ギャ)と交換する?俺が教育しよか?」
と返す。
凌央もすかさず、
「そしたら今度、センターが言うこと聞かんようになるんちゃう?(笑)」
と応じ、軽妙な掛け合いで会場を沸かせた。
1本目福山ありがとう
— シェルミィ 凌央🐨共犯者 凌央 (@koala_shellmy) June 7, 2025
がーゆの地元、次は飲みたい
いきなりネックレス壊した pic.twitter.com/5uxDIo17Jr
そんな笑いの余韻の中、豹が改めて観客へ向き直る。
「ここにいるみんな、年齢とかバラバラやと思うけど……1年前、2年前、10年前、20年前とか、自分が元気やったころを少し思い出して、泥ツアーを感じてもらえたらなと思います。」
穏やかな声で語られるその言葉に、空気が少しだけ静かになり、フロアにはそれぞれの“あの頃”が、静かに浮かび上がっていた。
がむしゃらに走っていた日々。
声を出せなかった過去。
忘れていた感情。
誰かにとっての「泥」は、苦しかった日々そのものであり、また別の誰かにとっては、今ここで流す汗や涙そのものかもしれない。
泥、始まりました。俺にとっては今もだけど20代はやっぱりどこを切り取っても青春
— シェルミィ 豹 (@hyo_shellmy) June 7, 2025
気持ちだけでも、
まだ組んだばかりのシェルミィ、まだステージに立ったばかりの豹
明日とか、未来とかそんなの全然気にしない、泥の味も知らなかった純粋な強さを
もう一度手に入れたいな、なんて思ってます、泥、よろ pic.twitter.com/9IxSesmqj9
そして豹は、少し声のトーンを上げてこう続けた。
「泥ツアーのファイナル『迷い子の理論』、12月27日──梅田Shangri-Laです。シェルミィにすごく似合う箱だと思ってます。ソールド目指してるんで、ぜひ着いてきてください」
まっすぐに響くその言葉は、負け犬の胸に灯をともすようだった。
泥ツアー最終単独見世物公演
— シェルミィ ナレーター@犬飼 (@officialshellmy) June 6, 2025
12月27日(土)大阪・梅田シャングリラ
「迷い子の理論」
10年を目前に目指すはソールドアウト公演
泥喰らう負け犬の咲かせる理論
皆様ぜひお集まり下さい pic.twitter.com/e3lqU44gvJ
アンコールラスト「過食性障害嘔吐」|セトリに秘められた意図とは
最後に演奏されたのは「過食性障害嘔吐」。
赤裸々なタイトルが示すとおり、この曲は満たされない心を埋めようとする衝動と、それを否定する自己嫌悪が交錯する苦しい状態――心と身体の分断が、むき出しのまま提示される。
凌央がふと漏らした、
「(このツアーのテーマが)セトリからもなんとなくわかるかも」
という一言。
今回のセットリストには「陰口」「噂」を皮切りに、「苺状自己顕示欲」「咀嚼」「毒キス」、そして「過食性障害嘔吐」と、“口”や“食”にまつわる楽曲が多数並んでいたように思える。
意図的な構成かは定かではないが、豹が語っていた“泥を喰う”“泥水を啜る”という言葉と重ね合わせると、どこか象徴的にも映る。
それは、傷を抱えながらも生き抜こうとする意志、そして“負け犬”としての誇りの形──そんなふうに読み取ることもできるだろう。
最後に|“泥”に塗れながら進む、ツアーの行方
【見世物公演概要】
— シェルミィ ナレーター@犬飼 (@officialshellmy) June 7, 2025
6月7日(土) 福山LIVE GYM MAYHEM
シェルミィ単独見世物公演ツアー「泥」
■次回
6月8日(日) 高松TOONICE
シェルミィ単独見世物公演ツアー「泥」
【OPEN/START】16:00/16:30
・[S]撮影会参加券付きSチケット 5000円
・当日券無料 pic.twitter.com/0w2ZBjfW7C
こうして、「泥ツアー」の初日は静かに幕を下ろした。
蓮の花のように、濁った泥の中でもしなやかに、気高く咲こうとする──
そんなシェルミィと“負け犬”たちの姿が、確かにそこにあった。
敗北感、怒り、欺瞞、依存……
あらゆる感情を引き受け、泥にまみれることを厭わず、それでいてヴィジュアル系としての美意識を貫きながら、ステージの上で表現しきる。
その姿勢は、今を生きる“負け犬”たちの在り方そのものを、そっと肯定しているようだった。
この“泥”が、やがてどんな花を咲かせるのか。
その続きを、私たちは見届けに行く。
【最新単独見世物公演ツアー開催決定‼️】
— シェルミィ ナレーター@犬飼 (@officialshellmy) April 26, 2025
泥に咲く蓮、渇き潤す泥の唄…
最新シングル「少年蓮」を引っ提げ、単独見世物公演ツアー 「泥」開催決定!!!
※全公演当日無料※
アウトストア公演あり💿 pic.twitter.com/y7l8e2itmb
シェルミィ
- オフィシャルサイト:
http://shellmy.net - Instagram:
@officialshellmy - X(旧Twitter):
@officialshellmy

コメント